
株式会社ジオコードの広報ことジオコーホー(@GEOCODEpr)です。「社会の模範となる、唯一無二の魅力的な会社を創る(魅力的な人)」を目指しています。
約2週間ぶりの広報ブログ更新は、九州地方を中心とした豪雨災害の件について。毎年社会貢献活動をしている弊社としては何かできないものかと思いつつも、ただただニュースを眺めるばかりです。
今すぐにできることは…
【Twitterを引用する理由】
■ 文字情報がコンパクト
■ リアルな感情が伝わりやすい
■ いいね、リツイート数で反響が分かる
■ 動画や写真、リンクなど情報源が多種多様
■ 公式マークである程度の信憑性がある(あくまでもある程度)
人によって解釈が異なりますので、すべてを鵜呑みにするのではなく各自で参考程度にご確認いただけましたら幸いです。
毎年ある大規模災害
ご存知だとは思いますが、今年だけの話、九州だけの話ではありません。毎年各地で大規模な災害が起こっています。
2018年には西日本豪雨や台風21号などが、2019年には台風19号・21号などが各地で甚大な被害をもたらし、現在も復興していない場所もある状況です。
【西日本豪雨から2年 土砂災害の多い中国地方の課題とは】 https://t.co/H1dIhTOHiC 西日本豪雨(平成30年7月豪雨)により西日本の各地で甚大な災害が発生してから、き..
— tenki.jp (@tenkijp) July 6, 2020
国土交通省によりますと、台風19号による豪雨で、13日正午現在、国や12の都県が管理する河川のうち、9の河川で堤防が壊れる「決壊」が、77の河川で水が堤防を乗り越える「越水」などが発生し、氾濫が確認されました。https://t.co/YrjUMYmfr1#nhk_news #nhk_video pic.twitter.com/ZjjAsNIkzG
— NHKニュース (@nhk_news) October 13, 2019
まさか… はあり得る!
こういった災害が発生する度に、被災者やニュース、視聴者が言葉にする「まさか…」。まさか自分が…、まさかこんな事に…、その「まさか」はあり得るのです。だから早めの避難を心がけましょう。
昨日だったか「50年に一度の雨」という表現が使われていたので、心配はしていましたがまさかここまで酷くなるとは。近年「50年に一度の雨」と言ったような表現がよく使われ、感覚が少し麻痺していたのかもしれない。昨年も相次いだ豪雨災害。今年も覚悟しなければならない。
— 野口健 (@kennoguchi0821) July 4, 2020
https://t.co/mTz0aKVYvA
まさかこんな事なるとは。
— はるか (@PARCEIROJADE) October 12, 2019
長野市下駒沢です。 pic.twitter.com/wJEziB8JTe
日田市天ヶ瀬町。
— ばっち。 (@baaaachi_1610) July 7, 2020
僕の故郷。実家です。
玖珠川の氾濫で一階部分が全て流されてしまいました。
本当に危険な状況です。
必要なものは全部持って安全な場所へ避難してください。 pic.twitter.com/45sheoYWOG
だから備えよう!
いつか… は来るし、まさか… もあり得る。備えあれば憂いなし!ということで、役立ちそうなツイートをまとめました。画像や動画だけではなく、ツイート内のURLも確認する価値があるものです。
また、今年はコロナウイルスにも警戒しなければならないため、避難所での生活などにも十分に注意しましょう。
➤ 災害前の準備、災害後の対応
#水害から命を守る
— みんなで考える防災 (@nhk_ikiruskill) July 7, 2020
早めの避難をためらわないで!
実家の親などにも伝えて下さい
✔️ 指定避難場所にこだわらず、川や崖から離れた頑丈な建物の2階へ
✔️ それも危険な場合は、外に出ず2階以上で崖や斜面の反対側の部屋へ pic.twitter.com/lHJYHEGEQM
【水害の片づけに参加するときは…】
— みんなで考える防災 (@nhk_ikiruskill) July 5, 2020
✅ 破傷風などの危険も…
ケガには十分注意
✅ 熱中症の恐れも…
こまめに休んで水分補給
✅ 防じんマスク、ゴーグルを#水害から命を守る▼特設サイトhttps://t.co/xqHMLayw9D#みんなで考える防災 pic.twitter.com/jMQ0iblOEb
➤ 土砂災害や警戒レベル
【土砂災害に注意】
— 国土交通省 (@MLIT_JAPAN) July 5, 2020
西日本から東日本では8日頃にかけて、非常に激しい雨が降り、大雨が続く見込みです。
既に地盤の緩んでいる所があります。
最新の気象情報、土砂災害に注意し、早めの避難を!
雨の状況等はこちら↓https://t.co/EYUIrGklZE#土砂災害 #避難 #国土交通省 pic.twitter.com/b6dumV1BEz
【5段階の警戒レベル】
— みんなで考える防災 (@nhk_ikiruskill) July 4, 2020
大雨の際に発表される防災情報は5段階のレベルがあります。
「各レベルはどういう状況なのか?」「いつ避難を始めればいいのか?」
確認をしてください。#水害から命を守るhttps://t.co/HYJz7Q8jF7
➤ ハザードマップ
災害から学ぶ~過去の代表的な災害事例~
— 国土地理院応用地理部 (@gsi_oyochiri) July 7, 2020
温故知新という言葉がありますが、過去から学ぶことは大切です。
ハザードマップポータルサイトを活用すると代表的な災害事例を2ステップで確認できます。
災害から学ぶhttps://t.co/drFXsWVpPl
ハザードマップポータルサイトhttps://t.co/1svBt18KOe pic.twitter.com/Nyd6l9nz8E
➤ いきなりのエンジンがけに注意
水害に遭ってしまったクルマ
— JAF (@jaf_jp) July 6, 2020
いきなりエンジンをかけないで🚗⚠️
水が引いたからといって冠水したクルマのエンジンをかけると、エンジンが破損してしまったり電気系統の漏電が起こることも😱💦
エンジン始動前にJAFや販売店などで点検すると安心。
JAFは自宅車庫での車両点検にも呼んでいただけます。 pic.twitter.com/PyWbzskHvQ
➤ 経験者は語る
鹿児島県に大雨特別警報
— ガッテム竹内(元ハガキ職人) (@gtt214214214) July 3, 2020
警戒レベル5球磨川氾濫
今話題のレジ袋に水を入れ水のうとして玄関などにおけば土嚢がわりになります。冠水のレベルによりますが、水のうの方が隙間に密着するので水の侵入をある程度防げます。
ささやかな抵抗かもしれませんが台風19号の際は有効でした。
参考になります様に pic.twitter.com/n8KDWD9Mnz
これ鉄板入りの中敷きです
— 三田尻 (@mitajirishimizu) July 5, 2020
以前、災害現場で泥水の中に隠れていた釘が飛び出た木片を踏んで長靴の底には穴が空いたけど怪我はせずに済みました pic.twitter.com/wkMf4ZOyG9
今回の台風で、初めて避難し、一泊を過ごして自分の避難セットを見直しました
— のだかほり (@Noda_Kh) October 14, 2019
1人暮らしの女性向けの装備です。
もしもを考えて重装備で行きたいけど、荷物を持てる量が限られてしまうので、自分のことは(メンタル含め)自分で。をモットーに過ごすことが大切だと気づきました#台風19号 #防災グッズ pic.twitter.com/6uN8kwwGGC
➤ 「#救助」でSOS
熊本の方も、そうでない方も、
— I me (@em_idakeninico2) July 3, 2020
今後のために知っておいてください!
Twitterを通じて救助要請することができます
①具体的な救助内容
②救助先の住所を記入
③ハッシュタグ「#救助」を忘れずに、現在の状況を写真や動画を添えてください
※救助完了後は要請時のツイートを削除してください pic.twitter.com/pfektwAzNL
➤ 生活インフラ、ストップ時の備え
接近中の台風19号。停電や断水、ガスが使えなくなる可能性があります!その時の備え、進んでいますか?大切な人の命と自分の命を守るため、知って欲しい7つの備えです。#台風 #NHKモバイル動画https://t.co/c4iuAUsE3A pic.twitter.com/svoj3Cfqfe
— NHKニュース (@nhk_news) October 10, 2019
台風19号に備えて防災用品を買い求める人が増えています。備蓄の知識をまとめています。https://t.co/c4iuAUsE3A
— NHKニュース (@nhk_news) October 11, 2019
➤ 総合的なまとめ
【九州で大雨】
— 地震・ニュース速報@Yahoo!ニュース (@YahooTopicsEdit) July 6, 2020
最新のニュースや交通への影響、避難所での注意点などについてまとめています。https://t.co/kcz3JgPIda
【必ずご一読ください】
— 荒木健太郎 (@arakencloud) July 7, 2020
広範囲で水害の危険度が高まっています.危険な場所には絶対に近付かないでください.大雨特別警報が発表されてからの避難では手遅れになることがあります.特別警報の発表を待つことなく気象情報や自治体が発表する避難情報を必ず確認して,早め早めの安全確保をお願いします pic.twitter.com/9aLiF1Gi5U
【水害にあったときに】
— 特務機関NERV (@UN_NERV) July 6, 2017
「震災がつなぐ全国ネットワーク」が水害にあったときに必要な情報をまとめています。このツイートの画像は、「水害にあったときに」のPDFを引用したものです。https://t.co/LgskVrQDCd pic.twitter.com/1kufoLNvUQ
➤ 間違った報道もある
今日秀岳館サッカー部で人吉市にボランティア活動しに行ったんですが、酒造会社は依頼なんてしてません。全て自分たちが「ボランティアさせてもらう」という気持ちで行きました。僕達の活動をニュースで全国に広めてくれることはとても嬉しいのですが、こんな風にニュースに書かれるのは残念です。 pic.twitter.com/i1EJaheAzA
— 孔明 (@koumei_2525) July 7, 2020
➤ 水害後の清掃に注意
「なぜ子どもに水害後の清掃をさせるべきでないのか」についてバズフィードさんの取材にお答えしました。
— 教えてドクター佐久@無料アプリ配信中♪ (@oshietedoctor) July 7, 2020
今日も雨が続いています。九州を始め各地で被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。長野も記録的な大雨の恐れとのこと。被害が広がりませんように。https://t.co/ZA2L3xokLc
➤ 詐欺にも注意
【「災害」などを口実とした詐欺等に注意!!】
— 警察庁 (@NPA_KOHO) July 14, 2018
震災や水害などの発生に際して、お金を求める訪問や電話等があった場合には、落ち着いて相手方をよく確認し、詐欺被害に遭わないように十分注意するとともに、警察へ通報、相談してください。詳しくはこちらhttps://t.co/7V2TyWHV7z pic.twitter.com/DEp7XjuzRz
「災害に便乗した詐欺や悪質情報に注意」
— ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア (@HuffPostJapan) September 17, 2019
台風15号の被災地、千葉で悪質な業者の目撃情報が相次いでいます。
・ブルーシートを貼るだけで18万円を請求
・手付金を払えば優先的に工事する
警察も情報の集約を始めています。https://t.co/PDGA09wWbQ
【災害に便乗したニセ電話・詐欺に注意】
— 武雄市公式ツイッター (@takeocity) September 13, 2019
武雄市内で数件発生しています。
公的機関等を名乗ってきても『本当にそうなのか』と疑う姿勢を持ってください。
寄付金や義援金等を振り込む際、実在する団体かどうかを確認してください。
おかしいなと感じたら武雄警察署(0954-22-2144)まで。#武雄市 pic.twitter.com/EfZkKAJQoF
台風15号の影響で甚大な被害を受けた千葉県内で、自治体の職員をかたった不審電話や、屋根を無料で修理するなどと説明する事業者の事例が相次いでいます。
— J-CASTニュース (@jcast_news) September 16, 2019
【新着】千葉県内、台風15号便乗の不審電話相次ぐ 自治体が「詐欺の可能性」と注意呼びかけhttps://t.co/yoEZGrbuf8
【熊本県 #山鹿市 詐欺に注意!】
— TBS NEWS生活・防災 (@TBSNEWS6) July 9, 2020
山鹿警察署は、過去の大規模災害後には、災害に乗じた詐欺などが発生していることから、災害義援金や見舞金を名目とした詐欺や、復興資金を名目とした融資保証金詐欺に注意を呼びかけています。https://t.co/yjsY1U07Lb pic.twitter.com/vonV2dfQ72
➤ 折り鶴やモノは負担増
「被災地などに物を一方的に送ることはやめてほしい」
— ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア (@HuffPostJapan) July 7, 2020
過去の災害では、個人が送った物資の仕分けや配送が追いつかず、現地の負担になったことも。
被災地支援をするNPO法人は、物ではなくお金を送ることを勧めている。https://t.co/eeOm1XozGK
寄付!寄付!寄付!
金銭の寄付が最も効果的な支援の一つだと言われています。以下のツイートをいいねやリツイートするだけでも支援と言えるのではないでしょうか。
【災害緊急支援】
— LINE (@LINEjp_official) July 7, 2020
九州地方を中心とする豪雨の影響で、各地に甚大な被害が発生しております。被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。
被災地や被災者支援を目的に、LINE PayとLINEポイントを通じての寄付の受付を開始しました。
皆さまの温かいご協力を、よろしくお願いいたします。
【「ドラえもん募金」のお知らせ】
— 【テレビ朝日】touch!テレアサ (@tvasahi_touch) July 10, 2020
テレビ朝日では、九州をはじめ各地の豪雨で被災された方々を支援するため、ドラえもん募金を行っています。
ご協力いただける方は、ドラえもん募金のウェブページをご覧いただきますようお願いいたします。https://t.co/RTsHdD64gs pic.twitter.com/K5Q1VhEXsW
【令和2年7月豪雨災害支援寄付受付】
— ふるさとチョイス|ふるさと納税総合サイト (@furusato_tax) July 9, 2020
熊本・鹿児島での大雨災害が全国に広がり甚大な被害が発生しております。今回の被害を受け全国の被災自治体で緊急災害支援フォームを開設し、ふるさと納税での寄付受付を開始しました。
皆様の温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。https://t.co/w6ULBlwl8K pic.twitter.com/Dt6gUKsbSy
【九州南部大雨災害への緊急災害支援募金】
— Yahoo! JAPAN(ヤフー) (@Yahoo_JAPAN_PR) July 5, 2020
7月3日からの大雨により、熊本県を中心とした九州南部では、球磨川が氾濫し、土砂崩れなど多くの被害がでています。
Yahoo!基金では、被災地や被災者支援の緊急支援募金を受付中です。
みなさまのご協力をお待ちしています。https://t.co/jH6cz7bLGA
7月3日頃から熊本県・鹿児島県を中心に降り続いた大雨により、各地で被害が報告されています。楽天グループではこの災害で被害を受けられた方の支援のための募金を受け付けます。楽天ポイントもご利用いただけます。ご協力よろしくお願いいたします。https://t.co/frCFAPzfBO#楽天ポイント#募金
— Rakuten Sustainability (@Rakuten_empower) July 5, 2020
➤ がっぺむかつかない(エガちゃん、素敵!)
【表明】江頭2:50、豪雨の被災地に100万円寄付へhttps://t.co/WgkB7LSDKW
— ライブドアニュース (@livedoornews) July 9, 2020
「お前らは一人じゃないぞ。絶対に諦めるなよ」とコメント。江頭は佐賀出身。これまでも災害発生のたびに被災地に駆けつけてきた。
金は天下の回り物。
コロナウイルスや自然災害などで誰かが困っている時、金銭的な支援をした人には巡り巡って何倍にもなってお金が返ってくるそうです。
この機会に何かしらの支援をしてみてはいかがでしょうか。
株式会社ジオコード について
【企業理念】社会の模範となる、唯一無二の魅力的な会社を創る(魅力的な人)
SEO×広告×制作の【Webマーケティング】と、勤怠管理×交通費経費精算×営業支援の【クラウドツール】を提供しています ➤ http://geo-code.co.jp 丨 GPTW®「働きがいのある会社」で6年連続表彰 丨 本社:JR新宿ミライナタワー 10F(新宿駅直結)+ 支社:グランフロント大阪、袋井駅前事務所。
社会貢献の心、助け合いの文化が根付くことを願っています。 ジオコーホー(#ジオコード 広報ブログ) : 3.11 東日本大震災がきっかけで始まったジオコードの社会貢献活動https://t.co/NsUtmggNwG
— ジオコーホー??ジオコードの広報 (@GEOCODEpr) March 10, 2020
ジオコーホーの更新情報だけがあなたのLINEに届きます👇
~次回予告(あくまでも予告)~
「築地食堂 源ちゃん」は本当に築地からネタを仕入れ、美味しい料理を提供してくれる良店だった件