
株式会社ジオコードの広報ことジオコーホー(@GEOCODEpr)です。「社会の模範となる、唯一無二の魅力的な会社を創る(魅力的な人)」を目指しています。
2020年5月25日(月)の18時過ぎ、安倍首相から首都圏の「緊急事態宣言」を解除することが発表されました。これを受け、6月1日からのジオコードの方針をお伝えいたします。
両方を組み合わせて生産性を最大化
先日、リモートワークや時差出勤について社内アンケートを実施した結果を広報ブログにまとめたところ(以下)、「フルリモート、フル出勤のどちらか一方と言うよりは、両方を組み合わせて生産性を最大化するべき…」と社長の原口からコメントがありました。
6月からの働き方
ジオコードの働き方は、6月からこうなります。
順次、出勤日数は増やしていく。まさに「両方を組み合わせて生産性を最大化する」です。
ただし、テレワーク・時差出勤は継続して取り入れる。
イメージ的には、6月上旬からは週2日程度、6月中旬以降は週3日程度の出社。
出社日数は職種や役職により前後しますが、全従業員が集まる日は設けずに毎日50~70%程の出社状況を想定しています。
期限は特に定めていませんが、状況を鑑みて柔軟に対応していく予定です。もちろん、生産性が落ちた場合は全員出社に戻る可能性もゼロではありません。
引き続きになりますが、「通勤時のマスク着用は徹底」「時差出勤での3密回避を推奨」しており、マスクは毎週のように配布し、消毒液も全従業員に配り、うがい薬は使い放題にしてコロナを回避している状況です。
(マスク、消毒液は現在おかわり可能)
【再認識】まだ終息していない!
新型コロナウイルスをうまくコントロールしながら、経済活動を進めていくフェーズに入ったことと共に、「今後もコロナ感染者が出れば会社が止まること」「行動指針を再度熟読してコロナを寄せ付けない行動をすること」を文章と口頭で改めて注意喚起しました。
■ うがい・手洗い、アルコール消毒、マスク着用、時差出勤
■ 微熱が出ている状況では会社に来ない!在宅勤務またはお休みに
■ 飲食店の再開後は、直ぐに飲み会をやる、不特定多数との交流などは自粛
その他、体調管理や外出時、休日の過ごし方の注意事項なども「行動指針」に記載されていますが、既に身に付き実践していることかと思いますので割愛します。
(みんな大丈夫だよね?緩んでないよね?笑)
「新しい生活様式」を実践
以下は、厚生労働省から発表されている「新しい生活様式」の実践例です。社内でもこれを実践するよう推奨しております。

CAはまさかの通常に戻り、オフィス廃止の企業も
アフターコロナ、with コロナで最近話題になったIT企業をいくつかピックアップしてみました。
withコロナ時代における「新しいビジネス様式 byGMO」へ移行/GMOインターネットグループ | GMOインターネット株式会社 https://t.co/ZBBKd6U9Re
— 熊谷正寿【GMO】 (@m_kumagai) May 26, 2020
「在宅勤務を継続しながら出社勤務を再開する」「最終的にグループ全体の40%が常時在宅勤務(テレワーク)となることを見込んでいる」とのことです。
ドワンゴ全社員1000人、コロナ後も原則在宅勤務に https://t.co/VnCJC3HIoG
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) May 14, 2020
ドワンゴ社からの公式発表が見つからなかったので報道元を記載しましたが、記者から「コロナ後どうするの?」と聞かれ、「実は…」と答えたのがそのまま記事になった可能性も考えられます。既に記事になったから公式発表は不要的な判断になったのかもしれませんね。(どこかに公式発表あったらすみません…)
LAPRASは現オフィスを退去して、引き続きリモートワーク体制を維持します。その背景などをnoteにしたためました。https://t.co/sv4P0ZlqDc
— Tetsuya Ito / LAPRAS Inc. PRとその他もろもろ (@tetsuyaito_2) May 25, 2020
最近のスタートアップは、IT系サービスかつIT慣れした優秀な若者が多く、リモートワークの方が生産性が高い傾向にあります。また、年配者が気持ちよくなるだけで何も産み出されない無駄な会議やハンコや印刷といった古い文化とは無縁なのかもしれません。それならオフィスはいらないですよね。
テレワーク導入で都心部のオフィス賃貸解約や面積縮小の動き #nhk_news https://t.co/AJoJbZb38O
— NHKニュース (@nhk_news) May 11, 2020
交通の便が良い、ドリンクや軽食が常備されている、最新のビルで内装がオシャレ、会社まで3駅以内なら家賃補助など、近年を象徴するオフィスや福利厚生が「昔に流行ってたよね~」「超ヤバかったね~」 なんて思い出話となる時代がいつか来るのかもしれませんね。
藤田晋 公式ブログを更新しました。 『これからの働き方について』 https://t.co/NUHPNJMDTi
— 藤田晋 (@susumu_fujita) May 25, 2020
最新トレンドやハイテク技術を取り入れた働き方や企画、サービスなど、まさに時代の先を行くITベンチャーなので、時代に逆らうような方針を取るのは予想外でした。そう思った人も多かったのではないでしょうか。
「じゃあ弊社も!」なんて企業が散見されそうですが、企業文化との相性や生産性、目的を達成する手段としてのリモートワークorオフィスワークなど、色々と考えさせられる記事でした。
詳細は藤田社長のブログをご確認ください。
各社リモートワークの良さを実感しながらも、一方で対面のコミュニケーションの良さ・重要さを再認識しているのではないでしょうか。
企業のオフィスの在り方、働き方が変わる歴史的な瞬間をポジティブに捉え、日々の業務に励んでいきたいと思います。
積極採用中&激レア求人が登場!
リファラル(社員からの紹介)採用の比率がついに50%を超えました。知人にオススメできる会社ということは、それなりにいい会社なんだと思います。(←自分で言うなw)
滅多に空かない経理職、事務職も募集中です。まずは以下「採用サイト」をご覧ください。
※ 「Twitterを見た」と伝えると少しだけ優しく対応してくれるかもしれません ※🌈お気軽にご相談ください🤩
— ジオコーホー|積極採用中🔥 (@GEOCODEpr) March 19, 2020
📞 電 話:03-6274-8081
📨 メール:info@geo-code.co.jp
🐤 Twitter:https://t.co/2sD1cU21TZ
💬 Facebook:https://t.co/Q5Jo3PMkiF
ジオコーホーの更新情報だけがあなたのLINEに届きます👇
~次回予告(あくまでも予告)~
ジオコードが本気で社員満足度を上げにきてる件。